銚子はちょーさぶかった [撮り鉄ツーリング]
1/26土曜日
晴れだけどチョー冷たい北風
こんな日は体感温度が低いからあまり好きくない。
いつも通り、行先は旦那の頭の中。
嫁は走る道すがら、毎回大体の見当をつける(爆)
津波の被害があった飯岡町を抜けて二度めのトイレ休憩は
銚子のジャスコ?イオン?
キャベツが100円で買えるのには感動したーっ。
ランチはイオンのフードコート。

五目焼きそば~~旦(。。)オイシイ

ツーリングでスーパーランチってどうよ?
って言う旦那だけど、
そいつはあっしの言うセリフだぜぇ~
まっ、590円だったし、美味しかったからいいんでない?
相変わらず大雑把な夫婦(-_-;)
食後は....
まるで北海道のような道だなぁ~by旦那


どこがヾ(▼ヘ▼;)オイコラ!~by嫁
なんてこと言ってるうちに、
キャベツ畑に出たよ。

そー、銚子と言えば濡れ煎餅で有名な銚子電鉄。
撮影ポイントを探しているうちに、踏切が....オワタ\(^o^)/
旦那デジイチ間に合わず、嫁にコンデジで撮ってこい...
あたしゃ犬かい?と思いつつ、メット星人のまま撮りに走る私ってдНО..._〆(゚▼゚*)
青ガエルみたいね~


その後、 海鹿島(あしかじま)駅で迎え撃つが、
旦那がっくり...

どうも、この手は萌えない車両らしい。
海鹿島(あしかじま)駅

この駅もレトロ系

これに萌えちゃう人いてる?

旦那の構想は灯台をバックに銚子電鉄を撮る...妄想で終わってしまい、
ややテンション落ちたまま銚子漁港へ

銚子大橋

震災のことを思い出しながら二人して佇んでたっけ。
う?

銚子駅周辺

リゾートホテル風の犬吠駅

帰りがけ、タダでは終わらないおっさん、
再び、銚電目指し、走りこんだ先は
某国営放送の朝ドラの舞台になった、超レトロな外川駅。

銚子電鉄の新型車両?も入線していて良い感じ。


外川の街並み案内

外山の街並み案内にある坂道を、
どこだ?

どこだ?

と探しながら徘徊(-_-;)
こんな風に走るのも楽しいのだ。
さっきまでの青空がいつの間にか雪雲(-_-;)

ランチしたイオンに戻り、夕飯の買物と芋焼酎一升瓶2本買われ、
キャベツ詰めず(`(エ)´)ノ_彡☆ブーブー!!
買物中に雪が降りだし、天候の変化に焦る焦る。
幸いにもにわか雪だったので走行に困らなかったけど、
走行中にスマホを素手で持った時には指が凍傷になりそうだったわん。
夕焼けが良いぞー

帰路はアクアラインチョイスでストレスフリーにて自宅着。
今季、一番の寒さを感じた能天気夫婦の1日でしたん。
銚子電鉄の濡れせん、うみゃいよ。

にほんブログ村
晴れだけどチョー冷たい北風
こんな日は体感温度が低いからあまり好きくない。
いつも通り、行先は旦那の頭の中。
嫁は走る道すがら、毎回大体の見当をつける(爆)
津波の被害があった飯岡町を抜けて二度めのトイレ休憩は
銚子のジャスコ?イオン?
キャベツが100円で買えるのには感動したーっ。
ランチはイオンのフードコート。
五目焼きそば~~旦(。。)オイシイ
ツーリングでスーパーランチってどうよ?
って言う旦那だけど、
そいつはあっしの言うセリフだぜぇ~
まっ、590円だったし、美味しかったからいいんでない?
相変わらず大雑把な夫婦(-_-;)
食後は....
まるで北海道のような道だなぁ~by旦那
どこがヾ(▼ヘ▼;)オイコラ!~by嫁
なんてこと言ってるうちに、
キャベツ畑に出たよ。
そー、銚子と言えば濡れ煎餅で有名な銚子電鉄。
撮影ポイントを探しているうちに、踏切が....オワタ\(^o^)/
旦那デジイチ間に合わず、嫁にコンデジで撮ってこい...
あたしゃ犬かい?と思いつつ、メット星人のまま撮りに走る私ってдНО..._〆(゚▼゚*)
青ガエルみたいね~
その後、 海鹿島(あしかじま)駅で迎え撃つが、
旦那がっくり...
どうも、この手は萌えない車両らしい。
海鹿島(あしかじま)駅
この駅もレトロ系
これに萌えちゃう人いてる?
旦那の構想は灯台をバックに銚子電鉄を撮る...妄想で終わってしまい、
ややテンション落ちたまま銚子漁港へ
銚子大橋
震災のことを思い出しながら二人して佇んでたっけ。
う?
銚子駅周辺
リゾートホテル風の犬吠駅
帰りがけ、タダでは終わらないおっさん、
再び、銚電目指し、走りこんだ先は
某国営放送の朝ドラの舞台になった、超レトロな外川駅。
銚子電鉄の新型車両?も入線していて良い感じ。
外川の街並み案内
外山の街並み案内にある坂道を、
どこだ?
どこだ?
と探しながら徘徊(-_-;)
こんな風に走るのも楽しいのだ。
さっきまでの青空がいつの間にか雪雲(-_-;)
ランチしたイオンに戻り、夕飯の買物と芋焼酎一升瓶2本買われ、
キャベツ詰めず(`(エ)´)ノ_彡☆ブーブー!!
買物中に雪が降りだし、天候の変化に焦る焦る。
幸いにもにわか雪だったので走行に困らなかったけど、
走行中にスマホを素手で持った時には指が凍傷になりそうだったわん。
夕焼けが良いぞー
帰路はアクアラインチョイスでストレスフリーにて自宅着。
今季、一番の寒さを感じた能天気夫婦の1日でしたん。
銚子電鉄の濡れせん、うみゃいよ。

にほんブログ村
結局は... [撮り鉄ツーリング]
明日は走ろうぜぇ~のはずが、
連れて行かれた場所は沼津の撮り鉄ポイント。
意味わかんねぇぜ~(≧ヘ≦) ムゥ
海老名SAにて給油。
怪しげな液体注入~

沼津IC降りて、手始めのスキモノポイント(らしい)
運が良ければ信号待ちで撮れるとか..(-_-;)

東田子の浦付近で2時間近く、新幹線を追う
富士山絡めて撮ろうとすると、結構難しい(涙)。
以下3枚・旦那by7D



嫁by20D

最後にケリという名前の鳥

スキモノ道まっしぐらの夫婦に愛を!!

にほんブログ村
連れて行かれた場所は沼津の撮り鉄ポイント。
意味わかんねぇぜ~(≧ヘ≦) ムゥ
海老名SAにて給油。
怪しげな液体注入~
沼津IC降りて、手始めのスキモノポイント(らしい)
運が良ければ信号待ちで撮れるとか..(-_-;)
東田子の浦付近で2時間近く、新幹線を追う
富士山絡めて撮ろうとすると、結構難しい(涙)。
以下3枚・旦那by7D
嫁by20D
最後にケリという名前の鳥
スキモノ道まっしぐらの夫婦に愛を!!

にほんブログ村
空と鉄のラプソディ [撮り鉄ツーリング]
新年早々、初夫婦喧嘩をした翌日、
びみょーな距離感を保ちつつ、
撮りプレ(プレーンのこと)の聖地である浮島町公園へ(-_-;)

いつでも撮りだせるようにと最近はこれがカメラバッグ化

東京湾上に浮かぶ新しい滑走路、シコーキがバンバン飛びます。

ANA B777-300のぴかちゅうJET

またまた嵐JET

キティちゃんも飛びます飛びます
EVER AIRのA330-300

ANA787とJALB767-400ERとの大きさの違いに注目!!

離陸待ちのシコーキたち

本日もゴルゴおやぢ健在

RWY34Lには着陸機がドンドン降りてきます。

ANA787

カラーリング違いのANA787


3日のつばさ公園に比べ、テンション上がりますた。
1時間ほど撮りプレして、
いすみ鉄道大多喜駅へお守り買いに走る(爆)
安産祈願でないけど開運祈願~

浮島町公園からアクアトンネルまではすぐそこの距離。
おっさんは前を見ず空ばかり眺めているのでこえぇオゥ!\(◎∠◎)/マイガーッ!!
風速0mのアクアライン
波が穏やか。o@(^-^)@o。ニコッ♪
こんな日は気持ちいぃ~

大多喜駅までは国道県道を乗り継ぐとっても楽しいツーリングコース。

海っぺりの国道ばかり走っていた時よりも、かなり面白い。
勿論、線路沿いだったりするので並走もしばし(爆)

県道を新しく開拓して走る楽しみ&面白さ&空いているという点では、
房総半島も捨てたもんじゃないよ。
房総半島も県道天国の仲間入りにしてねん。某王子様っ。o@(^-^)@o。ニコッ♪
大多喜駅の周辺は城下町だったゆえかカーブが多い。
これって、かねんて かしらん?

なんて妄想するのも楽しかぁ~
こんなレトロな建物も。

いすみ鉄道の社長さんはアイデアマン。
キハ52に続けとばかりにキハ28をご購入。

まだ試運転中のキハ28、デビューはいつかな?
菜の花咲く頃、狙いに来るべか(爆)
今日はこれで終わりかな?と思っていたら、
おやぢという生き物はシツコイでなくシブトイ。
新年早々、キハ52狙い(-_-;)
中井先生踏切そばのあぜ道に車が嵌る。
キハ52通過までの待ち時間を不本意ながら楽しませ頂く。
ズームで眺めておりましたが、
ちょっとなぁ~停める場所は考えてくださいねぇ~
キハ52by旦那

キハ52by嫁
撮り鉄さん、たくさんいてます。

日が沈むね


帰路のアクアはバイカーに優しい風速3m。
いつもこれくらいならと思いながら、家路を急ぐのでありました。
工業地帯なので夜は綺麗どすぇ~ですがさすがに夜間走行中は絵が流れる~

お願い!ポチしてね。

にほんブログ村
びみょーな距離感を保ちつつ、
撮りプレ(プレーンのこと)の聖地である浮島町公園へ(-_-;)
いつでも撮りだせるようにと最近はこれがカメラバッグ化
東京湾上に浮かぶ新しい滑走路、シコーキがバンバン飛びます。
ANA B777-300のぴかちゅうJET
またまた嵐JET
キティちゃんも飛びます飛びます
EVER AIRのA330-300
ANA787とJALB767-400ERとの大きさの違いに注目!!
離陸待ちのシコーキたち
本日もゴルゴおやぢ健在
RWY34Lには着陸機がドンドン降りてきます。
ANA787
カラーリング違いのANA787
3日のつばさ公園に比べ、テンション上がりますた。
1時間ほど撮りプレして、
いすみ鉄道大多喜駅へお守り買いに走る(爆)
安産祈願でないけど開運祈願~
浮島町公園からアクアトンネルまではすぐそこの距離。
おっさんは前を見ず空ばかり眺めているのでこえぇオゥ!\(◎∠◎)/マイガーッ!!
風速0mのアクアライン
波が穏やか。o@(^-^)@o。ニコッ♪
こんな日は気持ちいぃ~
大多喜駅までは国道県道を乗り継ぐとっても楽しいツーリングコース。
海っぺりの国道ばかり走っていた時よりも、かなり面白い。
勿論、線路沿いだったりするので並走もしばし(爆)
県道を新しく開拓して走る楽しみ&面白さ&空いているという点では、
房総半島も捨てたもんじゃないよ。
房総半島も県道天国の仲間入りにしてねん。某王子様っ。o@(^-^)@o。ニコッ♪
大多喜駅の周辺は城下町だったゆえかカーブが多い。
これって、かねんて かしらん?
なんて妄想するのも楽しかぁ~
こんなレトロな建物も。
いすみ鉄道の社長さんはアイデアマン。
キハ52に続けとばかりにキハ28をご購入。
まだ試運転中のキハ28、デビューはいつかな?
菜の花咲く頃、狙いに来るべか(爆)
今日はこれで終わりかな?と思っていたら、
おやぢという生き物は
新年早々、キハ52狙い(-_-;)
中井先生踏切そばのあぜ道に車が嵌る。
キハ52通過までの待ち時間を不本意ながら楽しませ頂く。
ズームで眺めておりましたが、
ちょっとなぁ~停める場所は考えてくださいねぇ~
キハ52by旦那
キハ52by嫁
撮り鉄さん、たくさんいてます。
日が沈むね
帰路のアクアはバイカーに優しい風速3m。
いつもこれくらいならと思いながら、家路を急ぐのでありました。
工業地帯なので夜は綺麗どすぇ~ですがさすがに夜間走行中は絵が流れる~
お願い!ポチしてね。

にほんブログ村
リベンジ祭その2 宮古そば街道を行く [撮り鉄ツーリング]
今回、4つのミッションをぶら下げて行きました。
一つ目はシゴナナリベンジ、二つ目は宮古で蕎麦を食らうでした。
これも前回、撮ることだけに集中したため、
折角のそば処を某に振ってました。
今回は入念に下調べをして...
(ほんとは中井先生の番組見て行きたかっただけなんですが)
宮古そば街道にある
懐石そば かわまえ さんで
豪華ブランチです。
かわまえさん公式サイトはこちら
http://kawamae.jp/
最寄駅は山都ですが、実際はかなり離れています。
会津宮古そばについて会津考察さんのHPに詳細が載っていましたので、
ご紹介致します。
説明によると、
福島県喜多方市の旧山都町は,「山都のそば」として美味しいそばを味わえるところである.
一番粉を使用してつなぎを一切使わないそば粉100%のそばが味わえ,
福島県内のスーパーでは「山都そば」として生そばも販売されている.
山都のそばが美味しい理由は,標高が高くて昼夜の寒暖の差が大きいこと,
朝霧のたつ耕地でそばが栽培されていること,
そして,飯豊連峰の伏流水による水のおいしさ,
これらによってコシのある美味しいそばを食べることが出来る.
その「山都のそば」の中でも,水につけて食べる「水そば」として有名なところが,
JR磐越西線山都駅から国道459号線を約10km北西に走ったところにある宮古集落である.
宮古集落は全戸数30戸のうち12戸が
農家の客間座敷を解放した農家食堂としてそば屋を営んでおり,
そばの打ち方やつゆ,
一品メニューまで,それぞれのお店で独自な製法でそばを提供している.
なお,料金は宮古地区の組合で決められており,
どの店に入っても料金はほぼ同じである.完全予約制となっていた店がほとんどであったが,
最近は予約無しでも食べることができるようになっている.
とうことで、はい、私達も予約なしで頂いて来ました。
こんな幟にそそられ

3ケタ国道の山道をエッチラオッチラ走り込み、
3つのスノーシェィドをくぐり

到達です。
目指すかわまえさんはあと少し

あっ、あった

がんばろう福島だ

かなりの豪農であったんでは?と思える家屋が店舗のかわまえさん。

ブーツを脱いで囲炉裏の前で、メニューの説明を受けます。
そば懐石はA~Cの3コース。
コースの違いは値段と品数。
一番安いCコースでも7品、お値段は2500円です。
Aコースは13品、事前調査ではCコースでもかなり厳しいとかで、
食べ放題の蕎麦まで到達出来ないこともありえるらしい(爆)
なので、迷わず二人してCコース+スケベ心でイワナの塩焼き2尾(爆)
テーブルの準備が出来るまで囲炉裏を囲んで(火は着いてません)、
かわまえさんのおじいちゃんおばあちゃんと懇談会。
いやぁ~田舎に里帰りした気分、楽しゅうございました。
準備が整ったので座敷に通されて、なぁんと旦那が座った席は
中井先生がお座りなった場所...

(実際はこの写真の隣の座卓に座りました)
帰宅後、磐越西線の中井先生のビデオ見て、喜ぶ旦那でした。
天井が高い室内

Cコースの料理

とは別にサービスで手作りの刺身こんにゃくと中華?風漬物

1品1品は小皿なので軽い軽いと思うのですが、
これが案外お腹に溜まるんですね。
煮物もごま豆腐も天ぷらも地産地消。
サクサクした天ぷらと会津郷土料理のこづゆ

これもサービスの棒ダラの煮つけ

イワナの塩焼き

素朴な美味しさに二人してホクホク顔。
お腹空かせてきて良かったね~と
余裕こいたのは初めのうちだけで、
だんだん、お腹に余裕が無くなり、
肝心の蕎麦?はと言うと、
コレが十割蕎麦なのに心地よい咽越しで旨いのである。

旨いの...旨いのであるが...

おかわりなんて出来ません~嫁は。
旦那は蕎麦好きなので意地で2枚頂いてましたけど...
やはり奴でもお腹ははちきれたらしい。
食後は腹ごなしにRTを走らせたものの、
蕎麦街道を後に

R459を走る

田園風景広がる県道も快走だぁ

が思うように空腹にならず、
宿ご飯は19時にしてもらったのでした。
軽く蕎麦に食べに行ける距離ではないけど、
新そばの頃にまた行けたらと思いました。
次回はコースでなく普通の天ざるで満喫しようかな。(爆)
大食い夫婦に愛を!!

にほんブログ村
一つ目はシゴナナリベンジ、二つ目は宮古で蕎麦を食らうでした。
これも前回、撮ることだけに集中したため、
折角のそば処を某に振ってました。
今回は入念に下調べをして...
(ほんとは中井先生の番組見て行きたかっただけなんですが)
宮古そば街道にある
懐石そば かわまえ さんで
豪華ブランチです。
かわまえさん公式サイトはこちら
http://kawamae.jp/
最寄駅は山都ですが、実際はかなり離れています。
会津宮古そばについて会津考察さんのHPに詳細が載っていましたので、
ご紹介致します。
説明によると、
福島県喜多方市の旧山都町は,「山都のそば」として美味しいそばを味わえるところである.
一番粉を使用してつなぎを一切使わないそば粉100%のそばが味わえ,
福島県内のスーパーでは「山都そば」として生そばも販売されている.
山都のそばが美味しい理由は,標高が高くて昼夜の寒暖の差が大きいこと,
朝霧のたつ耕地でそばが栽培されていること,
そして,飯豊連峰の伏流水による水のおいしさ,
これらによってコシのある美味しいそばを食べることが出来る.
その「山都のそば」の中でも,水につけて食べる「水そば」として有名なところが,
JR磐越西線山都駅から国道459号線を約10km北西に走ったところにある宮古集落である.
宮古集落は全戸数30戸のうち12戸が
農家の客間座敷を解放した農家食堂としてそば屋を営んでおり,
そばの打ち方やつゆ,
一品メニューまで,それぞれのお店で独自な製法でそばを提供している.
なお,料金は宮古地区の組合で決められており,
どの店に入っても料金はほぼ同じである.完全予約制となっていた店がほとんどであったが,
最近は予約無しでも食べることができるようになっている.
とうことで、はい、私達も予約なしで頂いて来ました。
こんな幟にそそられ
3ケタ国道の山道をエッチラオッチラ走り込み、
3つのスノーシェィドをくぐり
到達です。
目指すかわまえさんはあと少し
あっ、あった
がんばろう福島だ
かなりの豪農であったんでは?と思える家屋が店舗のかわまえさん。
ブーツを脱いで囲炉裏の前で、メニューの説明を受けます。
そば懐石はA~Cの3コース。
コースの違いは値段と品数。
一番安いCコースでも7品、お値段は2500円です。
Aコースは13品、事前調査ではCコースでもかなり厳しいとかで、
食べ放題の蕎麦まで到達出来ないこともありえるらしい(爆)
なので、迷わず二人してCコース+スケベ心でイワナの塩焼き2尾(爆)
テーブルの準備が出来るまで囲炉裏を囲んで(火は着いてません)、
かわまえさんのおじいちゃんおばあちゃんと懇談会。
いやぁ~田舎に里帰りした気分、楽しゅうございました。
準備が整ったので座敷に通されて、なぁんと旦那が座った席は
中井先生がお座りなった場所...
(実際はこの写真の隣の座卓に座りました)
帰宅後、磐越西線の中井先生のビデオ見て、喜ぶ旦那でした。
天井が高い室内
Cコースの料理
とは別にサービスで手作りの刺身こんにゃくと中華?風漬物
1品1品は小皿なので軽い軽いと思うのですが、
これが案外お腹に溜まるんですね。
煮物もごま豆腐も天ぷらも地産地消。
サクサクした天ぷらと会津郷土料理のこづゆ
これもサービスの棒ダラの煮つけ
イワナの塩焼き
素朴な美味しさに二人してホクホク顔。
お腹空かせてきて良かったね~と
余裕こいたのは初めのうちだけで、
だんだん、お腹に余裕が無くなり、
肝心の蕎麦?はと言うと、
コレが十割蕎麦なのに心地よい咽越しで旨いのである。
旨いの...旨いのであるが...
おかわりなんて出来ません~嫁は。
旦那は蕎麦好きなので意地で2枚頂いてましたけど...
やはり奴でもお腹ははちきれたらしい。
食後は腹ごなしにRTを走らせたものの、
蕎麦街道を後に
R459を走る
田園風景広がる県道も快走だぁ
が思うように空腹にならず、
宿ご飯は19時にしてもらったのでした。
軽く蕎麦に食べに行ける距離ではないけど、
新そばの頃にまた行けたらと思いました。
次回はコースでなく普通の天ざるで満喫しようかな。(爆)
大食い夫婦に愛を!!

にほんブログ村
リベンジ祭その1 シゴナナを再度撃つ [撮り鉄ツーリング]
気合い入れて、前泊してロケハンして、
宿泊先の社長さんに撮影spotも教えてもらい
根性入れて挑んだのですが....
新潟発会津若松行きのC57を爆煙坂で旦那撃つ
きたー

きたきたー

きたきたきたー

僕、丸窓が好きなんです

超人気spotにて、この人だかり。
SL通過間際にはさらに人だかり、鉄ちゃん恐るべし。

嫁も撃つ
田んぼの真ん中で撃つべし

撃つべし..噂では流してるらしい(-_-;)

嫁も撃つべし
この動画の個人的な売りは最後の汽笛...
撮影後の反省会では、
あ~置きピンすれば良かった...と旦那は嘆き、
1DXにすればもっといい絵が撮れると図々しいことを言い、
嫁に殴られ(いえ、気持ちだけのことですが)
一ノ戸川橋梁の爆黒煙を見ては、あそこで待てば良かったと嘆く。
嫁は嫁で、
あ~TとWの使い方を決めて(落ち着きのない動画)写せば良かったと嘆き、
短い動画を見ては、もっと距離を置いて長く撮れば良かったと項垂れる。
今回、嫁が動画に徹したわけは旦那撮影の真岡鉄道転車台の動画を見て、
これはアカン思ったから(爆)
虎の子のHFS21(おばさんのビデオカメラ)を持参したものの、
動画も難しいな~と反省した次第です。
前回、危険な追っかけを反省した旦那は爆煙坂を去ったC57をダッシュして追っかけもせず、
あっ、珍しいなぁ~と思っていたら、
結局は追っかけたものの、
レトロな山都駅付近の踏切で足止めされ、黒煙だけを見送ったのでありました。
(でも、喜多方駅まで追っかけたのは本当の話)
山都駅

ちなみに2011年度の1日平均乗車人員は264人とか。
ホームもレトロ

近代化産業遺産認定の油保管庫

明治42年に当時使用していたランプの油保管庫として建設されました。
建物の構造は煉瓦造りであり、段ごとに煉瓦の小口と長手面が交互に現れる
イギリス積みという方法で積み上げられ、入口部分をアーチ状にしています。
のだそうです。
似た者夫婦はまたしてもリベンジ成功せず...
鉄の道は遠く険しいのであった。
次回、縁があったらクリスマストレインにでも挑戦しましょうか(爆)
でも、RTでは無理だなぁ(-_-;)

にほんブログ村
宿泊先の社長さんに撮影spotも教えてもらい
根性入れて挑んだのですが....
新潟発会津若松行きのC57を爆煙坂で旦那撃つ
きたー
きたきたー
きたきたきたー
僕、丸窓が好きなんです
超人気spotにて、この人だかり。
SL通過間際にはさらに人だかり、鉄ちゃん恐るべし。
嫁も撃つ
田んぼの真ん中で撃つべし
撃つべし..噂では流してるらしい(-_-;)
嫁も撃つべし
この動画の個人的な売りは最後の汽笛...
撮影後の反省会では、
あ~置きピンすれば良かった...と旦那は嘆き、
1DXにすればもっといい絵が撮れると図々しいことを言い、
嫁に殴られ(いえ、気持ちだけのことですが)
一ノ戸川橋梁の爆黒煙を見ては、あそこで待てば良かったと嘆く。
嫁は嫁で、
あ~TとWの使い方を決めて(落ち着きのない動画)写せば良かったと嘆き、
短い動画を見ては、もっと距離を置いて長く撮れば良かったと項垂れる。
今回、嫁が動画に徹したわけは旦那撮影の真岡鉄道転車台の動画を見て、
これはアカン思ったから(爆)
虎の子のHFS21(おばさんのビデオカメラ)を持参したものの、
動画も難しいな~と反省した次第です。
前回、危険な追っかけを反省した旦那は爆煙坂を去ったC57をダッシュして追っかけもせず、
あっ、珍しいなぁ~と思っていたら、
結局は追っかけたものの、
レトロな山都駅付近の踏切で足止めされ、黒煙だけを見送ったのでありました。
(でも、喜多方駅まで追っかけたのは本当の話)
山都駅
ちなみに2011年度の1日平均乗車人員は264人とか。
ホームもレトロ
近代化産業遺産認定の油保管庫
明治42年に当時使用していたランプの油保管庫として建設されました。
建物の構造は煉瓦造りであり、段ごとに煉瓦の小口と長手面が交互に現れる
イギリス積みという方法で積み上げられ、入口部分をアーチ状にしています。
のだそうです。
似た者夫婦はまたしてもリベンジ成功せず...
鉄の道は遠く険しいのであった。
次回、縁があったらクリスマストレインにでも挑戦しましょうか(爆)
でも、RTでは無理だなぁ(-_-;)

にほんブログ村
夏だ!猛暑だ!非電化だ! [撮り鉄ツーリング]
今日は珍しく出遅れなかった
ライダーと言うものは猫より先に起きるものだ@AM3:00
って、年寄なので早く目が覚めただけなんだけどね
それも旦那だけ・・・
はい、パクリで始まりましたが何か?(爆)
実は真岡鉄道は帰りの土産。
タダでは起きぬ、この早起きおっさんは、
当然、行きがけの駄賃も用意した。
目指すは非電化、目指すは電線の無い線路...
向かった先は、
栃木県を走る 烏山線でございます。
自宅を5時半過ぎに出発したものの、案外早出の車やバイカー多く、渋滞こそないものの、
意外や意外、首都高も東北道も混雑。
皆さん、涼しい時間帯での移動狙いのようです。
嫁のNewグローブ
旦那には鉢巻みたいだの、暑苦しく目障りだとか..で不評~
いいよ、買っちゃる、ブルパのグローブ。

7/28日土曜日の早朝は曇り空、湿度ムンムンであるも直射日光が当たらないだけ、
結構、高速走行中は涼感あり。
首都高速C2からスカイツリー
しっかりと霞んでおりまする。

東北道走行中に嫁が朝ごはん

夏場の低血糖は要注意です。
7:22 詰まる
上りになるとコレだもん(涙)

東北道から北関東道路へ

のどかな風景が靄ってます。

割と快適じゃん~と喜ぶのも束の間、
やはり、高速を降りた途端にあちちあちち...いつの間にか霞んだ夏空に変身。
たまらんねぇ...
烏山線大金駅で烏山線とすれ違う。

あちゃー間に合わなかったか(涙)
仕方なく踏切手前でコンデジ撮影。

デジイチは下手でもコンデジは上手いと一人ほくそ笑むアタクシ。
下りを見送ってしまったので、
上りを迎え撃つべく例によって撮影ポイント探し。
線路に沿って走るから、こんな道とかも走るのだ

意外にもポイント探しをしていると待ち時間潰しにもなったりして(爆)
しかし、そうは言ってもローカル線、やはり迎え撃つまでに炎天下のもと
20分の待ち時間はワイルドだぜ!!
唯一の飲み物であるOS-1を飲んで水分補給に努めるも、
旦那からは〇きそうだぜ...
とすげない好評を頂き、用意した甲斐あったぜ。
ってことをやっていると撮影ポイント近くの滝駅から聞こえる踏切のカンカンカン?
suica使えるのかな?

キター

上りを迎え撃つと、次は?と聞くので下りの臨時があと20分ほどで来るかも。
と言うと、
ヨシ!それを待って今日は終了にしよう。
と有難いお言葉を頂く。
真夏の撮り鉄は一歩間違えると茹っちゃうからね、チャッチャッと行動しないとね。
キター来たー

注:似てるカラーリングですが小湊鉄道ではありません。
とりあえず、コンデジで撮った車両が来てくれたので、心置きなく撮り鉄は終了。
その後、那珂川沿いを(R294)走り、ちょっと道を間違えてつつも、
福島県の棚倉に出て、
走りなれた峠を越えて、北茨城へ。
当日はこんなルートで市街地を外れると快走モード。
真岡ICアウト→R294→K61→K10→脇道→R294→K27→K60→R118
そして茨城と福島を結ぶK27経由、花園渓谷を経て旦那の実家へ。
空いてるねぇ

房総じゃないよ

ヘアピンもくるんとして

しかし、栃木→福島と走り進むうちに暑さはピークになり、
一山越えて北茨城に入った時にはまるで高原に降り立ったような清涼感。
べっくりしちゃうほど気温・紫外線の違いを感じ、
いやぁ~北茨城って涼しいのね。
なんて喜んだのも束の間、
一番暑かったのは旦那の実家でした。
もうね、エアコンあるのに使わないの。
湿度高くてバテ気味なんだから、文明の利器使ってくださ~い。と言いながら、
嫁は問答無用で窓を閉めてエアコンのスイッチを入れるのでした。
1日1カエル達成~

鬼嫁にエールを!

にほんブログ村
ライダーと言うものは猫より先に起きるものだ@AM3:00
って、年寄なので早く目が覚めただけなんだけどね
それも旦那だけ・・・
はい、パクリで始まりましたが何か?(爆)
実は真岡鉄道は帰りの土産。
タダでは起きぬ、この早起きおっさんは、
当然、行きがけの駄賃も用意した。
目指すは非電化、目指すは電線の無い線路...
向かった先は、
栃木県を走る 烏山線でございます。
自宅を5時半過ぎに出発したものの、案外早出の車やバイカー多く、渋滞こそないものの、
意外や意外、首都高も東北道も混雑。
皆さん、涼しい時間帯での移動狙いのようです。
嫁のNewグローブ
旦那には鉢巻みたいだの、暑苦しく目障りだとか..で不評~
いいよ、買っちゃる、ブルパのグローブ。
7/28日土曜日の早朝は曇り空、湿度ムンムンであるも直射日光が当たらないだけ、
結構、高速走行中は涼感あり。
首都高速C2からスカイツリー
しっかりと霞んでおりまする。
東北道走行中に嫁が朝ごはん
夏場の低血糖は要注意です。
7:22 詰まる
上りになるとコレだもん(涙)
東北道から北関東道路へ
のどかな風景が靄ってます。
割と快適じゃん~と喜ぶのも束の間、
やはり、高速を降りた途端にあちちあちち...いつの間にか霞んだ夏空に変身。
たまらんねぇ...
烏山線大金駅で烏山線とすれ違う。
あちゃー間に合わなかったか(涙)
仕方なく踏切手前でコンデジ撮影。
デジイチは下手でもコンデジは上手いと一人ほくそ笑むアタクシ。
下りを見送ってしまったので、
上りを迎え撃つべく例によって撮影ポイント探し。
線路に沿って走るから、こんな道とかも走るのだ
意外にもポイント探しをしていると待ち時間潰しにもなったりして(爆)
しかし、そうは言ってもローカル線、やはり迎え撃つまでに炎天下のもと
20分の待ち時間はワイルドだぜ!!
唯一の飲み物であるOS-1を飲んで水分補給に努めるも、
旦那からは〇きそうだぜ...
とすげない好評を頂き、用意した甲斐あったぜ。
ってことをやっていると撮影ポイント近くの滝駅から聞こえる踏切のカンカンカン?
suica使えるのかな?
キター
上りを迎え撃つと、次は?と聞くので下りの臨時があと20分ほどで来るかも。
と言うと、
ヨシ!それを待って今日は終了にしよう。
と有難いお言葉を頂く。
真夏の撮り鉄は一歩間違えると茹っちゃうからね、チャッチャッと行動しないとね。
キター来たー
注:似てるカラーリングですが小湊鉄道ではありません。
とりあえず、コンデジで撮った車両が来てくれたので、心置きなく撮り鉄は終了。
その後、那珂川沿いを(R294)走り、ちょっと道を間違えてつつも、
福島県の棚倉に出て、
走りなれた峠を越えて、北茨城へ。
当日はこんなルートで市街地を外れると快走モード。
真岡ICアウト→R294→K61→K10→脇道→R294→K27→K60→R118
そして茨城と福島を結ぶK27経由、花園渓谷を経て旦那の実家へ。
空いてるねぇ
房総じゃないよ
ヘアピンもくるんとして
しかし、栃木→福島と走り進むうちに暑さはピークになり、
一山越えて北茨城に入った時にはまるで高原に降り立ったような清涼感。
べっくりしちゃうほど気温・紫外線の違いを感じ、
いやぁ~北茨城って涼しいのね。
なんて喜んだのも束の間、
一番暑かったのは旦那の実家でした。
もうね、エアコンあるのに使わないの。
湿度高くてバテ気味なんだから、文明の利器使ってくださ~い。と言いながら、
嫁は問答無用で窓を閉めてエアコンのスイッチを入れるのでした。
1日1カエル達成~
鬼嫁にエールを!

にほんブログ村
てんテンてんテン転車台 [撮り鉄ツーリング]
嫁が駅員さんと話している最中に行方不明になった旦那さん。
黙ってどこさ行っただ??
(-_-;)って探したら駅の2階で珍しく7Dで動画撮影。
ちょっとイマイチ感の動画ですが(腕云々ではなくデジイチで撮ったので)
転車台に興味のある方は萌え...って下さい。
ただし、短いのアッ
で終わっちゃいますが(-_-;)
真岡鉄道 茂木駅にて
ちなみに、まおかでなくもおかと
読みます。
公式ホムペはこちら
http://www.moka-railway.co.jp/index.php
真岡鉄道SLパラパラ祭 Photo by 旦那





スキモノ夫婦に熱き1票を!!

にほんブログ村
黙ってどこさ行っただ??
(-_-;)って探したら駅の2階で珍しく7Dで動画撮影。
ちょっとイマイチ感の動画ですが(腕云々ではなくデジイチで撮ったので)
転車台に興味のある方は萌え...って下さい。
ただし、短いのアッ
で終わっちゃいますが(-_-;)
真岡鉄道 茂木駅にて
ちなみに、まおかでなくもおかと
読みます。
公式ホムペはこちら
http://www.moka-railway.co.jp/index.php
真岡鉄道SLパラパラ祭 Photo by 旦那
スキモノ夫婦に熱き1票を!!

にほんブログ村
キハ40系 at 飛騨高山 [撮り鉄ツーリング]
これは5/27日曜日のことです。
そう、熊鹿夫婦さんと飛騨高山の郷里という中華そば屋にて邂逅した日です。

私の頭の中では郷里でお昼食べて、せせらぎ街道走って帰るぞぉ~の予定でいた
飛騨高山日帰りコース。
しかし、旦那の頭の中では帰るまで高山本線を追う だったようです。
郷里・郷里と叫ばなければ、立ち寄ることもなかったかもしれません。
何しに行ったんだ???
と言うと、1年に少なくとも2回は飛騨高山を日帰りする私達、小京都を呼ばれる観光地でもあっても、
コンビニ感覚の飛騨高山。
慣れって本当に恐ろしいもんです。
(私は結婚以来、高山へは、少なく見積もって50回ほど通ってます。
良いも悪いも高山の進化?を見てきました。
勿論、古い町並みも上も下三ノ町も散策し、高山祭も見物するくらい、高山好きです)
ですので、コンビニ感覚になるのも頷けて頂けると思います。
例えるなら、地上的に通ってみる...かな。(爆)
安房トンネル向かう途中で

1日1カッパ達成~

さてさて、悪代官に訴えた成果ありで、高山到着後、即、郷里で飛騨中華そばランチ。
前回upした熊鹿夫婦さんに邂逅。
reikoさんの笑顔いいね!!

チャーシューメン

これは宝くじで一等当たるくらいの確立でしょうかねぇ。
ちょろっとおしゃべりして熊さん夫婦はせせらぎ街道走って帰路へ
私達は....と言うと撮影ポイント探しのためR41号周辺を右往左往。


ここでいいんでねぇ?

と決めた撮影ポイントに降り立ち、コンデジ構えて歩き出した途端に
雨
ポツポツ..ザーザー
慌てて鉄橋の下に行っても、雨宿りにはならねぇ...(爆)

ここまで撮るか?

傘忘れました、カッパ忘れました...の無い無いづくし。
最悪はクラヤ(駅前近くのホムセン)で雨具調達かな?と思っていたら、
今度は陽が射し蒸し蒸し。
高山の夏は暑うございますねぇ...
待望のキハは...旦那が撮りたかったカラーの車両でなかったのはご愛嬌
キハ40系撮って


ピンが甘いのよ、私のって(涙)
ワイドビューひだを撮って

ワイドビューひだを撮って

さぁ、帰る前に飛騨古川で食材調達。
飛騨古川、久しぶりにやってきました。
飛騨高山も良いけど飛騨古川も実は情緒ある古い町並みです。
本降りの雨だったので写真が撮れませんでしたが、
この町も懐かしさいっぱいでした。
是非、高山に来られるのなら古川にもお寄り下さい。
買出ししてたら次の電車が通過する時間帯になり、結局16時近くまで撮影会。
降ったりやんだりの雨、帰りの天気が気になります。
撮り鉄中2度とも雨に祟られ、空がどんどん暗くなり、

なんだか雷が聞こえる...
カミナリ~
なってるよ...と言えども、違うの1点張り。×3回。
奴の耳に念仏なのか?と思った矢先に
カミナリだぁ~
どうも運転以外は反応が鈍いようです、ねっ、熊さんayumiちゃん。
横浜から飛騨高山へ行くには松本から安房トンネルを抜けて、
平湯→丹生川村を経由するルートが
一番近いのですが、
峠走行に慣れぬ車が多い安房を下るのであれば、
開田村(現開田高原)→権兵衛トンネル→中央道伊那IC
のほうが手っ取り早いと考え、
高山16時半発→開田アイスクリーム工房前通過17時15分。
道の駅あさひまでは雨に追い立てられるように走ってきましたが、
前を走る車も少なく快適快適。

どかすことなく走れる幸せ...う~んたまりませんわ。
(どっちかと言うとどいてもらいましたが...)

工事のための迂回コースもコレ、御嶽山最高だし...

写っているのは見知らぬ美女?です。
難はうちが横浜だっちゅうことだね。(涙)
帰路は雨に祟られることもなく渋滞にもさほど合わずだったけど、
走りなれた飛騨高山も日曜日の日帰りになると、結構しんどいのでありました。
えっ?バカ?
はいはい、重々に判っておりますです。(爆)
愛のひとぽちを~お願いしますだ!!

にほんブログ村
そう、熊鹿夫婦さんと飛騨高山の郷里という中華そば屋にて邂逅した日です。
私の頭の中では郷里でお昼食べて、せせらぎ街道走って帰るぞぉ~の予定でいた
飛騨高山日帰りコース。
しかし、旦那の頭の中では帰るまで高山本線を追う だったようです。
郷里・郷里と叫ばなければ、立ち寄ることもなかったかもしれません。
何しに行ったんだ???
と言うと、1年に少なくとも2回は飛騨高山を日帰りする私達、小京都を呼ばれる観光地でもあっても、
コンビニ感覚の飛騨高山。
慣れって本当に恐ろしいもんです。
(私は結婚以来、高山へは、少なく見積もって50回ほど通ってます。
良いも悪いも高山の進化?を見てきました。
勿論、古い町並みも上も下三ノ町も散策し、高山祭も見物するくらい、高山好きです)
ですので、コンビニ感覚になるのも頷けて頂けると思います。
例えるなら、地上的に通ってみる...かな。(爆)
安房トンネル向かう途中で
1日1カッパ達成~
さてさて、悪代官に訴えた成果ありで、高山到着後、即、郷里で飛騨中華そばランチ。
前回upした熊鹿夫婦さんに邂逅。
reikoさんの笑顔いいね!!
チャーシューメン
これは宝くじで一等当たるくらいの確立でしょうかねぇ。
ちょろっとおしゃべりして熊さん夫婦はせせらぎ街道走って帰路へ
私達は....と言うと撮影ポイント探しのためR41号周辺を右往左往。
ここでいいんでねぇ?
と決めた撮影ポイントに降り立ち、コンデジ構えて歩き出した途端に
雨
ポツポツ..ザーザー
慌てて鉄橋の下に行っても、雨宿りにはならねぇ...(爆)
ここまで撮るか?
傘忘れました、カッパ忘れました...の無い無いづくし。
最悪はクラヤ(駅前近くのホムセン)で雨具調達かな?と思っていたら、
今度は陽が射し蒸し蒸し。
高山の夏は暑うございますねぇ...
待望のキハは...旦那が撮りたかったカラーの車両でなかったのはご愛嬌
キハ40系撮って
ピンが甘いのよ、私のって(涙)
ワイドビューひだを撮って
ワイドビューひだを撮って
さぁ、帰る前に飛騨古川で食材調達。
飛騨古川、久しぶりにやってきました。
飛騨高山も良いけど飛騨古川も実は情緒ある古い町並みです。
本降りの雨だったので写真が撮れませんでしたが、
この町も懐かしさいっぱいでした。
是非、高山に来られるのなら古川にもお寄り下さい。
買出ししてたら次の電車が通過する時間帯になり、結局16時近くまで撮影会。
降ったりやんだりの雨、帰りの天気が気になります。
撮り鉄中2度とも雨に祟られ、空がどんどん暗くなり、
なんだか雷が聞こえる...
カミナリ~
なってるよ...と言えども、違うの1点張り。×3回。
奴の耳に念仏なのか?と思った矢先に
カミナリだぁ~
どうも運転以外は反応が鈍いようです、ねっ、熊さんayumiちゃん。
横浜から飛騨高山へ行くには松本から安房トンネルを抜けて、
平湯→丹生川村を経由するルートが
一番近いのですが、
峠走行に慣れぬ車が多い安房を下るのであれば、
開田村(現開田高原)→権兵衛トンネル→中央道伊那IC
のほうが手っ取り早いと考え、
高山16時半発→開田アイスクリーム工房前通過17時15分。
道の駅あさひまでは雨に追い立てられるように走ってきましたが、
前を走る車も少なく快適快適。
どかすことなく走れる幸せ...う~んたまりませんわ。
(どっちかと言うとどいてもらいましたが...)
工事のための迂回コースもコレ、御嶽山最高だし...
写っているのは見知らぬ美女?です。
難はうちが横浜だっちゅうことだね。(涙)
帰路は雨に祟られることもなく渋滞にもさほど合わずだったけど、
走りなれた飛騨高山も日曜日の日帰りになると、結構しんどいのでありました。
えっ?バカ?
はいはい、重々に判っておりますです。(爆)
愛のひとぽちを~お願いしますだ!!

にほんブログ村
新幹線を撮ってみる [撮り鉄ツーリング]
5/26 飛騨高山へ日帰りした前日土曜日のことです。
10時半過ぎに自宅を出たのとあまりにも眠いので長距離行きを強行停止させ、
とりあえず、近場の三島へ
たまにはリスクの低い新幹線でも~(頻繁に通るので待ちロスがない)
(嫁は全敗だったけど)
その前に腹ごしらえと思い、富士川SAスマートETCでOUT。
富士川SAからは勝手知ったる東海道をひた走り。
三条大橋を目指して歩いた東海道、何度走っても感慨深いです。
雪が降らないのに雪の蒲原宿や由比宿。



街道には小さな小さな思い出がたくさんたくさん詰まってます。
由比宿入口

で、旬の桜海老を食べたくなり、さくらやさんへ回ってみたものの、
生憎、待ちが出ていたので、こだわらず諦めるおっさん。
1日1カッパ達成~

腹減ったなぁ~眠いなぁ~
と思いながら、富士川べりで新幹線撮り。
N700系

ただの700系


失敗のリスクは少ないけど、あまりにも通るので逆に有難味が薄くなり、
来るのは白いカラーばかり(爆)
黄色いの来ないのかな???とスマホンいじってみるも幸せの黄色い新幹線は来ず、
1時間ばかり白いのを撮って、新清水JCTでグルッと回って、渋滞前に自宅到着。

初めて新東名上り線のNEOPASA駿河沼津に寄ってみた...けど、

なんだかイマイチと感じる私はひねくれもん?
便利だけどやはり物価は高いなぁ..と痛感。
買ってみたけど、上げ底で値段もそれなり..
わさびが具?

どけたらご飯(具すくねぇ)

寿司ものを買うなら、やはり本線の富士川SA上り線にある道の駅のほうが
種類が豊富かな...
進化し続ける新東名のSA、やはり喜ぶべきはトイレ。
どんどんトイレが快適になってます。
だから、ライダー専用休憩室も作って...欲しいな。
病むにやまれぬ事情にて今週末はお不動様。
一つ愛のお恵みを。

にほんブログ村
10時半過ぎに自宅を出たのとあまりにも眠いので長距離行きを強行停止させ、
とりあえず、近場の三島へ
たまにはリスクの低い新幹線でも~(頻繁に通るので待ちロスがない)
(嫁は全敗だったけど)
その前に腹ごしらえと思い、富士川SAスマートETCでOUT。
富士川SAからは勝手知ったる東海道をひた走り。
三条大橋を目指して歩いた東海道、何度走っても感慨深いです。
雪が降らないのに雪の蒲原宿や由比宿。
街道には小さな小さな思い出がたくさんたくさん詰まってます。
由比宿入口
で、旬の桜海老を食べたくなり、さくらやさんへ回ってみたものの、
生憎、待ちが出ていたので、こだわらず諦めるおっさん。
1日1カッパ達成~
腹減ったなぁ~眠いなぁ~
と思いながら、富士川べりで新幹線撮り。
N700系
ただの700系
失敗のリスクは少ないけど、あまりにも通るので逆に有難味が薄くなり、
来るのは白いカラーばかり(爆)
黄色いの来ないのかな???とスマホンいじってみるも幸せの黄色い新幹線は来ず、
1時間ばかり白いのを撮って、新清水JCTでグルッと回って、渋滞前に自宅到着。
初めて新東名上り線のNEOPASA駿河沼津に寄ってみた...けど、
なんだかイマイチと感じる私はひねくれもん?
便利だけどやはり物価は高いなぁ..と痛感。
買ってみたけど、上げ底で値段もそれなり..
わさびが具?
どけたらご飯(具すくねぇ)
寿司ものを買うなら、やはり本線の富士川SA上り線にある道の駅のほうが
種類が豊富かな...
進化し続ける新東名のSA、やはり喜ぶべきはトイレ。
どんどんトイレが快適になってます。
だから、ライダー専用休憩室も作って...欲しいな。
病むにやまれぬ事情にて今週末はお不動様。
一つ愛のお恵みを。

にほんブログ村